今年も抱卵開始公開済み: 2020年6月8日更新: 2020年6月8日作成者: 管理者カテゴリー: かじかなブログ2・3日前くらいからニワトリが卵を抱き始めました。通常は卵を抱く本能を忘れたニワトリばかりなのですが、学園では2年続けての出来事。 抱卵を始めたのは昨年学園で産まれた(元)ヒナです。野性に目覚めた母ちゃんから孵った(元)ヒナなので、自分もそれを受け継いだのでしょうか……。上手く孵るか皆が見守っています。 /池関連記事 全部孵ったらどうしよう……さてこちらに現れましたるは四十数個の卵。 先日譲り受けた『ふ卵器』(卵を温めて孵す機械)に合わせて、 新たな有精卵を頂いてきました。 6時間に1回卵を転がす『転卵』用の印をつけて…… スイッチONしていた『ふ卵器 […]公開済み: 2020年6月10日更新: 2020年6月10日作成者: 管理者カテゴリー: かじかなブログ 干し芋を狙う影冷え込みが厳しくなり、天候も安定。 芋は順調に干し上がっているでしょうか。 なんだか散らばってます。 そういえば昨夜のミーティングでは「干し芋を食べないで」という訴えがあった模様。 でもまだ小 […]公開済み: 2022年10月26日更新: 2022年10月26日作成者: 管理者カテゴリー: かじかなブログ ペレットストーブの掃除のしかたはね、夜は、のきなみ氷点下の日が続く上野村。 村の豊富な木材を活用するため、学園にもペレットストーブが導入されています。 ペレットストーブは日々のお手入れが大事なので、学園生も自分たちで手入れができるように、 継続生の先輩H貴 […]公開済み: 2023年1月8日更新: 2023年1月8日作成者: 管理者カテゴリー: かじかなブログ
全部孵ったらどうしよう……さてこちらに現れましたるは四十数個の卵。 先日譲り受けた『ふ卵器』(卵を温めて孵す機械)に合わせて、 新たな有精卵を頂いてきました。 6時間に1回卵を転がす『転卵』用の印をつけて…… スイッチONしていた『ふ卵器 […]公開済み: 2020年6月10日更新: 2020年6月10日作成者: 管理者カテゴリー: かじかなブログ
干し芋を狙う影冷え込みが厳しくなり、天候も安定。 芋は順調に干し上がっているでしょうか。 なんだか散らばってます。 そういえば昨夜のミーティングでは「干し芋を食べないで」という訴えがあった模様。 でもまだ小 […]公開済み: 2022年10月26日更新: 2022年10月26日作成者: 管理者カテゴリー: かじかなブログ
ペレットストーブの掃除のしかたはね、夜は、のきなみ氷点下の日が続く上野村。 村の豊富な木材を活用するため、学園にもペレットストーブが導入されています。 ペレットストーブは日々のお手入れが大事なので、学園生も自分たちで手入れができるように、 継続生の先輩H貴 […]公開済み: 2023年1月8日更新: 2023年1月8日作成者: 管理者カテゴリー: かじかなブログ